
2019年01月07日
春の七草
松が明け、正月気分が抜けない中、学校の始業式や仕事始めの人も多いことでしょう。
そんな本日1/7は、七草粥を食べる風習がありますよね。
もともとは、平安時代に、新春に芽生えた七種の若菜を入れたお粥を、
神様に備えて無病息災を祈念したのが始まりと言われています。
また、正月の祝膳・祝酒で弱った胃を休める効果もあります。
以前一緒に働いていた先輩が、「園内でナズナとホトケノザを見たことがある。」
と言っていたのを思い出したので、スマートフォンを片手に捜索してみましたが見つからず。
果たして、先輩が言っていたことは本当だったのだろうか。
今までは、「なんで野草を食べなきゃいけないんだろう」と思っていましたが、
改めて調べてみると、ありがたい風習だなと思いました。
帰ったらすぐに食べ、無病息災を願って、
今年1年頑張りたいと思います。
中込陽子