母の日
手作り
ハイジの村のスイスのお花屋さんで土日祝のみ
ドライフラワーの手作り体験教室を行っています。
毎週たくさんのお客様で賑わっている中、
本日はスタッフが集まって、
園内の小屋にドライフラワーのリースやガーランドなどを装飾する為
先生に教わりながら
たくさんの園内の木の実、松ぼっくりやお花を使用して
手作りのリースを作ってみました。
私も作ったのですが、いろいろな木の実やお花などを
うまく組み合わせたり、色合いなどを見て配置していくので
とても苦戦していましたがそこもまた手作りリースの醍醐味ですね。
ハイジの村スタッフの手作りリース。
手作りガーランド。
それぞれ個性が出ているので素晴らしいですね。
この中の手作りリースとガーランドが
どこの小屋に飾られるか楽しみ。
ひぐ
ブルーのシクラメン
先日のブログでバラの温室にある
お花(ポインセチア・こけ玉)の紹介をしていましたが、
私には、もう1つ気になる冬のお花が。
これです。
高校の時、収穫祭で毎年販売していたので
懐かしく感じます。
その時はピンクや赤系の色しか見たことが無かったので、
この青いシクラメンを見て
思わず足がピタッと止まりました。
バラの温室にあるものは、八重咲のもので、
世界初のブルー系品種らしいです。
おばあちゃんにあげたら喜ぶだろうなあ。
ちなみに、和名で『豚の饅頭』という名前もありました。
何故そんな名前なのかというと、
シクラメンの球根が豚のエサになるから、だそうです。
豚にとってはおいしいものなのでしょうか・・・。
私は球根より、あの白くてほかほかの豚まんの方が良いな。
あしざわ
めじるし
何気なくGreenhouse chapel(バラの温室)に行ったら、
いつもは気に留めない“旅人の木”が気になった。
この亜熱帯にいっぱいありそうな木をしばし見上げていて気が付いた。
あ・・・首が痛い。そうだ、朝寝違えてた。
・・・何で“旅人の木”だっけ?
確か、この木を目標に集まるからだっけなぁ?
このうろ覚えの記憶を確かなものにしたかったので、調べてみると、
『葉が東西に広がることから、旅人が方位を知る目印にしたり、
枝や葉を切って出てくる水で喉をうるおした』から。
旅人はこの木の下に集まり、そしてまた、旅を続けるんだなぁ。
この木に旅人が集まる理由が分かった。
ハイジの村の旅人の木は、新たな門出を迎える2人の道しるべとして
見守っているのかぁ。
そんなことを思ったりした。
ひさ