
ドリンク作り
先月の11日から始まった寒いほどお得フェアも
2月16日にフィナーレを迎え、約1か月間多くのお客様に対象メニューを
お召し上がりいただくことができました。
期間中に多かったのがお食事後のお飲み物のご注文。
ハイジのアートドリアとともにかわいいキャラクターの絵が描かれた
特製ハイジのアートラテを楽しんでいる様子のお客様が多い印象でした。
このハイジのアートラテですが、絵柄をきれいに描くのにちょっとしたコツが。
セッティングした絵柄のシートの真上から粉をふるいます。
このときにシートと粉ふるいの距離を短くし、低い位置からパウダーを落とします。
高い位置から粉を落とすとココアが散ってしまいきれいな絵を描くことができません。
作るときには失敗するのではないかと未だに緊張してしまいますが、
毎回同じクオリティできれいな絵柄のアートラテを提供することを心がけ徹底しています。
作ってから5分後の様子ですが、うまく作れると
時間が経ってもこのようにきれいな状態を保っています。
インスタグラムなどSNS映え間違えなしの人気ドリンク。
いろんなハッシュタグをつけて投稿してみてくださいね。
お客様に楽しんでいただくだけではなく、
私たちホールスタッフにしか味わえないドリンク作りも
楽しみながら接客をしたいです。
志村
モイストポプリ&ガーランド作り体験と小物
本日の天気は晴天。
展望塔に登っていただくと富士山や八ヶ岳を
見ることができます。
さて、ハイジの村スイスの花屋さんではモイストポプリや
ガーランドなどを作る体験をご用意しています。
モイストポプリの作り方は、瓶の中に1段1cmくらいに
なるようスプーンでグラスの5分の1くらい塩を入れます。
次にピンセットで花びらを入れ、1cmくらいになるよう
スプーンで塩を入れます。最後に蓋が閉まるよう1番上には
ハーブ系のお花を入れ蓋を閉めて完成です。
疲れたときにはモイストポプリの蓋を開け、リラックス
効果のあるハーブ系のお花の香りを楽しむことができます。
塩でお花が熟成されているので長い間お花を楽しめて、
さらに直射日光の当たらない日陰に置くと色が長持ち
してインテリアとして楽しむことができるので、
休みの日に家族や親戚の人と来て作ってみようかな。
ガーランドの作り方は準備として麻紐で三つ編みをします。
花材を接着剤で大きいものから付けていきます。
何をつけるかは皆さんのお好みで。
ガーランドはインテリアとして楽しむことができるので
部屋に1つ飾ってみようかな。
他にもリース、ドライフラワー、ミニほうき、松ぼっくり
などを販売していてどの種類も可愛くて悩んでしまいますね。
私も家の玄関に松ぼっくりとミニほうきを置こうかな。
ハイジの村 ロッテンマイヤーズカフェ 弘田笑理菜